結果・・・黒判定!
先日した検査の結果を聞きに
行ってきました。。
微妙に黒でした
まぁ~、解っていた事ですが
健康の為・・・長生きのため・・・
ダイエットに取り組まなければ(笑)
一番は、食事と睡眠とストレスと・・・
数えればきりがないか(笑)
ボチボチ、がんばろーっと
今日は土曜日です。
も少ないし・・・
ナンシーはお休みだし・・・
「坂本冬美」さんのカバーアルバム聞きながら・・・
来週のスケジュールを
ソーヤーと会議中です!!
皆さんお体を大切にね。
(診断基準) 高コレステロール血症
総コレステロール(mg/dl) LDLコレステロール(mg/dl)
適正域 200未満 120未満
境界域 200-219 120-139
高コレステロール血症 220以上 140以上
(高TG血症,低HDL血症は、疫学的データ不足のため治療基準は定めらていない。1999,1現在)
高トリグリセライト血症 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(中性脂肪)(mg/dl) HDLコレステロール(mg/dl)
150以上 40未満
これは控えめに!
コレステロールを下げるには、飽和脂肪酸や糖質を減らすことです。
飽和脂肪酸は、主に動物性の油に多く、肉類や鶏卵、魚卵、バターなどに多く含まれています。
摂りすぎるとコレステロールの形成を促進してしまいます。
その他にも、高カロリーのものは避け、インスタント食品やスナック菓子などを控えめにしましょう。
また、糖質も肝臓で合成されるコレステロールの材料となるため、摂りすぎには注意しましょう
これを食べよう!
野菜をたくさん食べましょう。
野菜に含まれている食物繊維はコレステロールを吸着し、一緒に排出してくれます。
また、緑黄色野菜に多く含まれるビタミンE、ビタミンC、カロチンなどは抗酸化ビタミンと呼ばれ、悪玉コレステロールの酸化を抑える効果があります。
大豆に含まれる良質のタンパク質には、コレステロールを下げる作用があります。
大豆には豆乳や納豆などの加工品も多いので、毎日の食事に取り入れやすい便利な食品です。
コレステロールを下げるには、脂肪分はあまり摂らないほうがいいと思われそうですが、
脂肪の中でもオリーブオイルなどに含まれている一価不飽和脂肪酸には、
悪玉のLDLを減らして善玉のHDLを増やす働きがあります。
イワシやサバなどに多いドコサヘキサエン酸(DHA)にはコレステロールを下げる働きがあり、
エイコサペンタエン酸(EPA)には、善玉のHDLを増やす働きがあります。
食品の栄養には、一長一短があるので一つの食品に固執せずにバランス良く他品目を摂取することが大切です。
1日3食を規則正しく、早食いやドカ食いにならないよう気を付けることと、
毎日の生活に無理のない程度の有酸素運動を取り入れてみましょう。
みなさんの参考にでもなればいいと思いまして(笑)
ちょっと調べてみました。。
あっ!自分が一番熟読しないといけませんが。。